京都や奈良などお寺や神社が多いエリアだけに、紫陽花の名所も多数点在する関西。
インスタ映えするスポットや、風情あるお寺に咲く幻想的な珍しい品種のあじさいなども楽しめますよ。
関西であじさいが見られる神社やお寺10選をご紹介します!
<人気記事>
▶︎【2021年梅雨】雨のデートなにする?カップルの王道から穴場スポット11選【コロナ・マンボウ対策】
▶︎2021年 関東で美しいホタルが見られる名所10選【穴場も紹介】
関西であじさいが見られる神社・寺10選
久安寺【大阪府】
池に浮かべられた色とりどりのあじさいがインスタ映えするスポットとして話題の久安寺。
緑豊かな境内もいたるところにあじさいが咲き誇ります。回廊をめぐりながらあじさいと森林浴を同時に楽しめるスポットです。見頃は6月中旬~7月上旬ごろまで。
三室戸寺【京都府】
20,000株の多様なあじさいが咲く関西の名所のひとつ。
その種類は西洋アジサイ、額アジサイ、柏葉アジサイ、そして幻の紫陽花と言われる幻想的な七段花も見られます。
あじさい園は6月1日(火)~7月11日(日)まで開園中。
住吉神社【兵庫県】
明石の海岸を望む場所にある住吉神社には20品種約2,000株のあじさいが植えられています。
見頃時期は6月中旬から下旬頃と短め。例年、行われている飲食の屋台やイベントは2021年はコロナウィルスの影響により中止となっています。
アクセス:旧浜国道(県道718号線)「山陽魚住駅東」交差点より海側へ
駐車場:あり
詳細:URL https://www.sumiyoshijinjya.com/
丹州観音寺【京都府】
福知山市にある丹州観音寺は、1,300年もの歴史を持つ丹波のあじさい寺として知られる名所。
100種類10,000株のあじさいが境内を埋め尽くしています。白、青、ピンク、紫と鮮やかな彩りを楽しめるのが魅力です。
アクセス:高速・舞鶴・若狭自動車道 福知山ICから綾部方面へ5分
近畿自動車道舞鶴線福知山ICから東へ5分
福知山市と綾部市を結ぶ府道8号線の中間位の所
駐車場:あり(無料・90台)
詳細:URL https://www.trip-kamakura.com/place/230.html
善峯寺【京都府】
京都市街を一望する高台にあじさいが咲き乱れる善峯寺。西洋アジサイや額アジサイなど約8,000株のあじさいと景観を同時に見られるスポットです。30,000坪の広大な敷地を散策しながら森林浴も楽しめるのが魅力。
アクセス:京都縦貫道 沓掛ICより約20分
駐車場:あり(500円・150台)
詳細:URL http://www.yoshiminedera.com/index.html
柳谷観音・楊谷寺【京都府】
京都でも最大規模の5,000株のあじさいが楽しめる柳谷観音・楊谷寺。見頃の6月6日(日)~7月4日(日)まではあじさいウィークが開催されます。
期間中は特別に押し花朱印も授与してもらえます。あじさいの花が浮かべられたフォトジェニックな花手水も見どころの一つ。
勝尾寺【大阪府】
勝運信仰の寺として知られる大阪の勝尾寺。境内に奉納された「勝ちダルマ」が並んでいる光景をよく目にしますが、花の寺としても有名です。
石段沿いに群生するあじさいや、水面に映る水辺のあじさいなど3,600株が咲き誇ります。
アクセス:名神高速道路「茨木インター」より国道171号線経由、「清水」交差点右折(約15分)
駐車場:あり(1時間まで500円)
詳細:URL https://katsuo-ji-temple.or.jp/
三千院【京都府】
川が流れる広大な境内の庭園が美しい三千院。金色不動堂の前に広がるあじさい苑では色鮮やかなあじさいが庭園を彩ります。
早咲きのコアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイ、そして貴重な星型の七段花も鑑賞できます。例年6月中旬から7月初旬が見頃です。
アクセス:名神高速京都東ICより国道161・湖西道路経由真野ICへ、途中経由で大原方面へ
駐車場:なし(近隣に駐車場あり)
詳細:URL http://www.sanzenin.or.jp/index.html
談山神社【奈良県】
紅葉の名所として知られる談山神社は、実はあじさいも楽しめるスポット。
あじさい園や境内の小径を10種500株のあじさいが彩ります。最古の木造十三重塔などが現存する貴重な古社でもあります。
アクセス:西名阪自動車道「天理IC」から約30キロ
駐車場:あり
詳細:URL https://www.trip-kamakura.com/place/230.html
松尾大社【京都府】
昭和を代表する庭園で知られる松尾大社。4つの庭で構成される境内には、30種・1,000株のあじさいが植えられている紫陽花苑があり、自由に鑑賞することができます。
見頃は6月中旬から7月上旬。
まとめ
関西のあじさいの見どころ10選をご紹介しました!
おでかけするのがおっくうな梅雨時ですが、まだ気温もそれほど高くないこの時期だからこそあじさい寺めぐりがおすすめ。雨の日ほど神秘的なあじさいの姿を楽しめそうです!