帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。
ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。
この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
マイカーで帰省
マイカーでの帰省はマイペースに移動できることが利点ですね。
しかし、ペットにも個々の性格や性質がありますので、車酔いしたり、慣れない車移動で落ち着かない子もいます。
「ドライブって楽しいね」と思わせられるよう、普段から車やケージに慣れさせるということも必要になってくるでしょう。
大型犬や複数のワンちゃんなら、キャンピングカーがおすすめ!
大型犬や多頭飼いの場合、普通車やワゴン車など自家用車のシートサイズだと窮屈に感じてしまいます。
特に長距離だと人も犬も疲れてしまうので、ゆったりとした空間が欲しいところ。
そういうときはキャンピングカーがおすすめです。
広々とした空間とスムーズに車内を行き来できる構造で、飼い主さんも安心ですね。
ペットと車に乗せるときのおすすめグッズ
アイリスオーヤマ ペットキャリー 折りたたみ 収納付 シートベルト固定可 ピンク 超小型犬・猫 S サイズ
アイリスオーヤマ エアトラベルキャリー 中型犬用
ペットスリング ペット 抱っこひも 犬 キャリーバッグ 犬 バッグ ドッグスリング 猫キャリー ペット用品 抱っこバッグ 斜めショルダーバッグ 飛び出し防止 ポケット付き 精緻な刺繍 10kgまでの猫 犬 小型ペット対応 綿100% 耐久性 お出かけ (イエロー)
新幹線で帰省
新幹線で移動する場合は、車移動と違ってペットケースのサイズや重さに規定がありますので、必ず確認しましょう。また、ペットが苦手な方や動物アレルギーの方に配慮をした乗車が必要になります。
ペットと新幹線に乗車する方法
新幹線をペット連れで乗るには、ペットを規定サイズ内のキャリーバッグ等に入れる必要があります。加えて、重さにも制限があります。
規定の重さ:ペットとケースの合計が10kgまで
また、JR全社の新幹線と在来線はペットを入れているケースやバッグに対して「手回り品きっぷ(290円)」を必要とします。乗車する駅の改札口などで「普通手回り品切符」を発券してもらい、ケースに留めます。
新幹線利用前後で私鉄や地下鉄を利用する場合は、各鉄道会社によって料金や規定が変わることもありますので、利用する公共交通機関に確認しておきましょう。
大型犬は?2席予約すれば乗せられる?
新幹線に乗車できるペットは前述の規定サイズ内に収まるケースに入ることができるペットが前提になりますので、大型犬は厳しいでしょう。
また、ペット用の座席はありません。手回り品の扱いとなりますので、膝上か足元に置きます。
ペットを新幹線に乗せるときの注意点
まず第一に、ペットが苦手な人もいる、という意識を持っておく必要があります。
具体的には以下になります。
・駅や車内でペットをケースから出さないこと
・ドッグスリングは不可。ペットカート(ペットバギー)は規定サイズを超えるので不可。
ワンちゃん連れにおすすめの座席
何かあった際にすぐ移動できるデッキ近くの車両出入口、かつ通路側の座席を指定しておくとスムーズに対応することができます。
ペットと新幹線に乗るときのおすすめグッズ
アイリスオーヤマ ペットキャリー 折りたたみ 収納付 シートベルト固定可 ピンク 小型犬 M サイズ
TrutDotペットキャリーバッグ 安全な猫キャリーバッグ 通気性 犬キャリー ショルダー 折りたたみ 手提げキャリーバッグ マット付きキャリー M ブラック
GPR 猫 犬 うさぎ 小動物兼用 2WAY ペットキャリー キャリーバッグ・スリング キャリーバッグ ペットキャリーバッグ 3色 軽い 折りたたみ 水洗いOK 三面メッシュ加工 900D防水オックスフォード 顔出し お出かけ用品 (S, ブルー)
飛行機で帰省
長距離を短時間で移動するとなれば、飛行機を利用することも多いですね。
ただ、飛行機をペット連れで利用する場合、車や新幹線と違ってペットを専用のケージに入れて、航空会社に預けなければいけません。
貨物と同じように運ばれるので、飼い主と離れてしまうことや環境の変化など、ペットにとってかなりストレスがかかることを覚悟しておく必要があります。
また、JALやANA、スターフライヤーなど主要航空会社はペット同行の対応をしていますが、ピーチやジェットスターなどLCCは対応していません。
ペットと飛行機に乗車する方法
可哀想かと思ってしまいますが、客席に同乗できないのでペットは貨物と同じように預ける形になります。
機体後方に空調の効いた貨物スペースありますので、そこにペットが載せられる仕組みです。
当日は出発空港で同意書や確認書を提出し、ペットを預けます。到着空港では手荷物受取エリアで係員から受け取ります。
同意書は「ペットに何かあっても航空会社は責任を負いません」という内容になります。厳しい内容ですが、過去に死傷事故があったことも事実なのです。
当日は搭乗手続き等で慌てることも多いので、事前にHPからダウンロードして記入しておくと良いですよ。
大型犬は飛行機に乗れる?
国際線or国内線、犬種によるケージサイズの違いや重さ制限などが変わりますので、各航空会社HPで確認しましょう。
ペットを飛行機に乗せるときの注意点
ペットの健康状態はもちろんのこと、長時間のフライトに耐えられるしつけがされているかも航空会社には確認されます。
大きな機械音や閉塞感、暗さ、温湿度の変化に動じたり、長時間にわたり飼い主と離れることに不安を感じる場合は飛行機の移動を考え直したほうが良いかもしれません。
夏季・冬季は空調が効いていても外気温の影響で暑かったり寒かったりしますので、保冷剤や保温材、給水、食事など飼い主で調節する必要があります。
まとめ
ペットと一緒に帰省や旅行に行く場合は、移動手段に応じてケージや利用する移動環境に慣れさせることが第一になります。
少し時間と手間がかかるかもしれませんが、家族の一員として帰省先・旅先でも一緒に過ごせると良いですね。