毎年必ずある自由研究。ネタがなくて困ってませんか?今年は家族で遊びながら学んじゃおう!!
小中学生がいるご家庭は「夏休みの自由研究がネタ切れ……」と頭を抱えていませんか?
子どもの知育に繋がるような施設に行きたいものの、ここ数年はコロナの影響で見学を中止にする企業が多く、確認に手間取ってしまいます。
この記事では、2022年も開催している、工場見学や○○体験ができる施設をご紹介します。
マニアックな工場や、アトラクションばりに興奮する施設など、オリジナリティあふれるところを紹介していますので、ぜひ夏休みの自由研究にお役立てください!
夏の自由研究にうってつけな工場見学や体験施設15選
グリコピア神戸/神戸市
ポッキー、プリッツの製造工程の見学、チョコレートの豆知識、チョコレートができるまでがわかる映像、オリジナルのお菓子が作れるデジタルクッキングなど、楽しい施設があります。
普段食べているお菓子がどのように作られているのか、興味津々で見学できますよ。
電話番号:078-991-3693
営業時間:9:30~16:30
休業日:毎週金曜日、お盆休み、年末年始、工場メンテナンス日
料金:無料
体験施設:手作りビスコ体験(現在休止中)、デジタルクッキング
駐車場:あり
公式HP
大阪広域環境施設組合 舞洲工場/大阪市
遠目から見ても個性的な建物は、館内もカラフルでおしゃれ、まさかごみ焼却施設とは思えないほど。
大阪市民から回収されたごみがどのように焼却されているのか、巨大なクレーンや余熱を利用した発電など、社会を支えるインフラに対する意識、リサイクルの知識として大きな学びが得られます。
電話番号:06-6463-4153
営業時間:月曜日~金曜日(祝日除く)9時~12時、13時~17時※電話受付時間
休業日:日祝
料金:無料
体験施設:
駐車場:あり
公式HP
朝日新聞京都工場/京都市
1時間当たり約18万部の印刷が可能な迫力ある大型輪転機で、実際に新聞を印刷する様子などが見学できます。
スピードが命の新聞が手元に届くまでを間近に感じられると同時に、新聞の歴史や地域によって違う紙面も垣間見られ、情報伝達のリアルが感じられます。
電話番号:075-603-3213
営業時間:10:00~16:00
休業日:祝祭日・年末年始
料金:無料
体験施設:記念写真を載せた見学記念新聞と刷りたての夕刊をプレゼント
駐車場:あり
公式HP
造幣局/大阪市
「あまり知られていない貨幣のこと」を学べる施設です。
博物館には新500円玉の大きな模型が展示されており、かなり細かい部分まで確認できます。
じわじわと流通が始まっているので、手元に来るまでの楽しみができますね。
HPのQ&Aもおもしろく、読んでから行くと理解が深まりますよ。
電話番号:06-6351-6150 造幣局広報官(事業案内担当)
営業時間:9:00~17:00
休業日:毎月第3水曜日および土日祝・年末年始、桜の通り抜け開催時
料金:無料
体験施設:併設博物館に体験コーナーあり
駐車場:なし
公式HP
東大阪市消防局防災学習センター/大阪府東大阪市
もし自分が被災したらどうなるか、リアルな体験ができる施設です。
火事で煙が充満する恐怖、人命救助の方法、大地震が起こったときの非現実的な景色の他、さまざまな体験が用意されています。
いざというときどう行動すべきか、どんなことが起こるのか、大きな学びが得られる場所です。
電話番号:072-966-9998
営業時間:9:30分~17:00
休業日:毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日の場合は翌日)、毎年12月29日~翌年1月3日
料金:無料
体験施設:煙避難体験、初期消火体験、応急処置体験、被災地体験、119番通報体験、地震体験等
駐車場:あり
公式HP
ATCエイジレスセンター/大阪市
介護と福祉の展示場施設で、足に重しをつけて歩行する高齢者疑似体験、車いすの試乗体験、車いすを介助する体験ができます。
祖父母や、家族内に介護が必要な人がいる場合でなくても、日常生活で出会った場合に「何か手伝うことはないだろうか」と考えるきっかけになる体験ができるでしょう。
電話番号:06-6615-5123
営業時間:10:00~16:30 休館日/月曜日・年末年始)
休業日:月曜日・年末年始
料金:無料
体験施設:あり
駐車場:あり
公式HP
NHK大阪放送局BKプラザ/大阪市
放送局がどのような様子でTV放送しているのか、実際に見て体験できる施設です。
連続テレビドラマや大河ドラマ、ドラマセットの秘密など、ドラマの裏側も見られます。
毎週月曜~金曜 午前11時30分~「ぐるっと関西 おひるまえ」などの公開放送をしていますので、実際の放送が見られますよ。
電話番号:06-6941-0431
営業時間:10:00~18:00
休業日:毎週火曜日、年末年始
料金:無料
体験施設:なりきりスタジオ(DVD録画持ち帰りOK)、VR体験コーナー
駐車場:あり
公式HP
栗山工房/京都市
分業が多い染色業界では珍しい、ほとんどの作業を一貫して行っている工房です。
図案作成や複雑な作業が求められる染めなど、職人が行う細かい作業を実際に見てみると、着物の魅力が存分に味わえます。
「テーブルセンターの紅型染体験」や「ハンカチの藍染体験」もできますので、職人の手仕事を見た後に自分でどれくらい作業できるか試してみるのも良いでしょう。
電話番号:075-861-9660
営業時間:10:00〜12:00、13:00 ~16:00
休業日:祝祭日、お盆、年末年始
料金:大人(オリジナルお土産つき) 1,800円、中高大学生 500円、小人(小学生) 400円
体験施設:テーブルセンターの紅型染め、ハンカチの藍染体験
駐車場:あり
公式HP
アサヒ飲料 明石工場/兵庫県明石市
アサヒ飲料のペットボトル製品(三ツ矢サイダー、十六茶など)の製造見学、コーヒーや果実飲料の製造見学、原料にさわる体験もできます。
システマティックな製造工程と、知られざる三ツ矢サイダーの歴史が興味深く、より三ツ矢サイダー美味しく感じられるでしょう。
電話番号:078-941-2309
営業時間:受付時間:9:00~17:00
休業日:年末年始・指定休日
料金:無料
体験施設:原料体験、ペットボトル持ち帰り
駐車場:あり
公式HP
阿倍野防災センター/大阪市
煙の中を実際に避難する体験や、実寸大の津波体験、揺れる機械で震度7を体感することができ、その他にもリアルな災害疑似体験ができます。
阪神大震災を教訓にした本格的な施設で、災害に備える心づもりが根付くでしょう。
電話番号:06-6643-1031
営業時間:10:00~18:00
休業日:水曜日・毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始
料金:無料
体験施設:あり
駐車場:あり
公式HP
杉原紙研究所/兵庫県多可郡
1300年の歴史ある播磨紙の系統を引くと考えられている、伝統ある手すき和紙を体験できます。
実際に紙すきをしてみると、和紙のやわらかさや丁寧さ、手作りのあたたかみが感じられるでしょう。
日本の伝統工芸にも触れられる良い経験になります。
電話番号:0795-36-0080
営業時間:9:00〜17:00
休業日:水曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
料金:はがき2枚 450円~
体験施設:紙すき体験
駐車場:あり
公式HP
中田食品/和歌山県田辺市
梅干づくりの作業が見学できます。
中田食品の社員さんが案内してくれるので、くわしく教えてくれますよ。
1粒ずつ、手間暇かけて作られる様子が食育にも繋がります。
併設のショップで試食ができますので、ぜひ味わってみてください。
電話番号:0739-22-2858
営業時間:9:00~17:00(本社売店)
休業日:不定期であるため、公式HPで要確認
料金:無料
体験施設:試飲試食
駐車場:あり
公式HP
パナソニック エコテクノロジーセンター株式会社/兵庫県加東市
家電製品を「作る」のではなく、「分解する」作業を間近に見られる施設です。
使用済み家電からどのような部品が取り出せて、再利用されるのか展示され、操業中のラインも見学できます。
薄型テレビを解体して分別する作業体験もできますので、作業の細かさ、部品の重要さがわかりますよ。
電話番号:0795-42-8570(代表)
営業時間:平日 8:15〜16:45
休業日:土日・月曜日
料金:無料
体験施設:薄型テレビ解体体験
駐車場:あり
公式HP
株式会社タナベ/奈良県磯城郡
評判の良い歯ブラシを製造する創業80年の老舗企業で、工場見学と歯ブラシづくり体験ができます。
いつもなんとなく使っている歯ブラシが丁寧に作られている様子に、モノづくりの大切さを感じられます。
体験で作る歯ブラシは、オリジナルのハンドルカラーを選び、デコレーションをされて包装されますので、愛着が持てます。
電話番号:0744-33-5611
営業時間:9:00~17:00(12時~13時を除く)
休業日:土日祝日、年末年始、夏季休暇
料金:約90分 1名様(6歳以上) 3,500円(税込)
体験施設:「ワンタフト歯ブラシ」製造体験
駐車場:あり
公式HP
ヤマトグループ 関西ゲートウェイ 見学コース/大阪府茨木市
最先端の物流ターミナルが見学できます。
実際に荷物が運ばれていく様子、最新機器で仕分けされる様子など、スピード感のある最新物流システムはダイナミック。
まるでアトラクションを見るような感覚になれます。
電話番号:072-655-0199
営業時間:9:00~12:00 13:00~17:00
休業日:月曜日・年末年始・お盆
料金:無料
体験施設:不定期開催のイベントによる
駐車場:あり
公式HP
まとめ
日頃から関わっている商品が出来上がる工程や、興味のある産業が目の前で見られるのは大人も子供も楽しいもの。
世の中の成り立ちをじっくり考える機会を得ると、勉強の仕方も変わるかもしれません。
せっかくの夏休みですから、有意義に過ごせると良いですね。